クラフトピアではダンジョンをクリアするごとに成長の石板を1枚貰え、4枚集めるごとにステータスを上げることができます。
ここでの成長要素は振り直しが現状できず、キャラを作り直すしかありません。
今回はそのステータス振りで失敗しないための情報をご紹介します。
ステータス振りのやり方
ステータス振りは空中に浮かんでいる島の頂上にいるアヌビスに成長の石板を4枚渡すことで行えます。
20回まで強化ができ、現在のところ振り直しができない取り返しのつかない要素のひとつになっています。
画像の赤丸の島に斜めの床などを使い昇ります。
どこの島でもあるので行きやすいところでOKです。

成長できる要素は、
- ライフ最大値 増加
- マナ最大値 増加
- スタミナ最大値 増加
以上の3つになります。
使いたい武器やスキルを選ぼう
ステータスを振るにあたり、先に自分の使いたい武器やスキルを選んで置くと楽になります。
クラフトピアの攻撃手段は主に素手、片手武器、両手武器、弓、魔法に分類されます。
さきにどの武器やスキルを使いたいか決めておくと必要なマナ数が見えてくると思います。
また、スキルにはパッシブスキルとアクティブスキルの2種類があり、
パッシブスキルはマナを消費しない常時発動型スキル。
アクティブスキルはマナを使い技や一時的にステータスを強化するスキルです。
色々使ってみたいという方はバランス良く振るのも良いかもしれません。
レベル上限の時のステータスが気になる方はこちらの記事をご覧ください。
失敗しないためのステ振り
結論から言うとステータス振りはライフとマナのみに振り分けた方が良いです。
ライフとマナの振り分けについては使いたい武器やスキルによって自由に振り分けてしまって構いません。
スタミナは対策方法があるので上げても無駄になりやすいです。
スタミナは振らない
スタミナを振らない理由ですが、1ポイントあたりの上昇量がかなり少ないためです。
また、ポーション調合所で作れる小さなスタミナポーションの効果が強力なためです。

こちらが小さなスタミナポーションの効果ですが、効果の中にあるスタミナフィーバー 30 秒というものに注目してください。
この効果が非常に強力で、30秒間一切スタミナが減らなくなります。
さらにスタミナ上限値も上がるので小さなスタミナポーションを量産する設備を作ってしまえば無限にスタミナを使うことが出来ます。
また後半の料理になればなるほどスタミナ最大値が上昇していくのも理由のひとつです。
これがスタミナに振らなくていいと言った理由です。
ただ、序盤の探索を有利に進めたい人は振るのを検討しても良いかもしれませんね。
ライフの振り分け
ライフに関しては料理やスキルなどで回復手段が豊富なのでボスの攻撃を多少耐えることが出来れば余裕をもって回復できます。
ですがアップデートで島LVの上限が上がったり新たなボスが追加された時のことを考えるとライフに余裕を持っておくと安心ですね。
また戦闘が苦手な方はライフを多めにしておくとデスペナルティが減るので恩恵が大きいです。
マナの振り分け
次にマナに関してはスキル中心で戦おうと思うと結構必要になります。
攻撃力上昇のアクティブスキルを使い、攻撃スキルを使うとすぐ枯渇するのでボス戦などを考えると多少余裕は欲しいです。
マナの回復手段は料理かポーションで行うことが可能ですが、マナの回復量が多い料理は全体的にライフの回復量が少ない傾向にあります。
なのでマナ多めの構成は上級者向けになります。
詳しいステータスの上昇量を知りたい方はこちらをご覧ください。
まとめ
ですが、現在のクラフトピアで実装されている難易度ではステータス振りをしていない初期の状態でもすごい苦戦するような状況はほとんどありません。
なので悩みすぎずにステータスを振ってしまいましょう。
またクラフトピアは頻繁にアップデートが行われているので仕様が変わる可能性があります。
その点だけはご注意ください。
コメント